雨後の彼岸花
多摩川の土手に、彼岸花が咲いているのを発見。
彼岸花は、昨日までなかったはずなのに突然赤々とその姿を現すのでぎょっとする。
昔の人々が不吉だと感じたのもわかるような気がする。
彼岸花がなぜ「彼岸花」と呼ぶかと言うと、ちょうど秋のお彼岸(秋分の日の前後)の頃に咲くから、というのが名前の由来。
また、彼岸花は、雨上がりにいっせいに咲くという特徴も持っている。
雨上がりに咲くので、「雨後の彼岸花」という呼ばれ方もする。
普通、彼岸花は赤色が際立つ花だが、ときおり白い彼岸花も見られる。この白い彼岸花は、赤色の彼岸花と黄色い彼岸花(ショウキズイセン)の雑種だと言う。
誰かが植えたのか、偶然巡り合わせで咲いたのか。
ちなみに、そのちょっと前には、金木犀の匂いもうっすらと香るようになってきた。夜風が涼しく、りんりんと虫が鳴き、金木犀が香り、彼岸花が咲く。
狛江の街も、徐々に秋の装いを帯びてきました。