
映画『この世界の片隅に』を観た
あんまり強く「よかった」と勧められるので、ちょっと身構えてしまって延ばし延ばしにしてきた作品をようやく観た。
片渕須直監督の『この世界の片隅に』(以下、ネタバレあり)。
コトリンゴさんの主題歌も聴き、予告編も幾度となく見てきた。でも、本編はいつもDVDのレンタルショップで作品を手にとっては置いて去ってきた。
最近になって、急に観ようと思ったのには、特に何かきっかけがあったわけではなく、ただぼうっと棚を眺め、何気なく手にとり、家に帰ってひとりで観た。
素晴らしい映画だった。
主人公のすずの声を演じたのんさんも、風景の絵も、色も、音も、ちょっとした笑いも、夢と現実が交錯する詩的な演出も、美しかった。
『この世界の片隅に』の好きなシーン
一番好きなシーンは、座敷わらしとすずの描かれ方だ。
最初、子供の頃のすずが、夏におばあちゃんの家で座敷わらしの女の子と出会う。
すずはその存在に一切驚かず、スイカをあげ、「もっともらってきましょうか」と言うと、座敷わらしはこくりと頷く。
しかし、すずが戻ってくると、もうそこには座敷わらしの姿はなかった。
おばあちゃんが、すずの耳もとでそっと「放っておきゃあとで食べにきんさってよ」と囁く。
座敷わらしと再会するのは、すずが大人になり、結婚先の町に移ってからのことだった。
すずが、闇市に買い物に行った際、考え事をしながら歩いていると、知らない通りに迷い込んでしまった。通りには美しい女性が多く、よい匂いを漂わせ、竜宮城のように映った。
誰に聞いても道が分からない。
うな垂れたすずが道の隅にしゃがんで地面にスイカの絵を描いていると、一人の女性と出会う。

その女性は、すずの言葉遣いで故郷を当て、私もそっちの方だ、と言う。
懐かしみながら、すずが「おばあちゃんの家でスイカ食べたなあ」と言うと、女性は「うちは貧乏じゃったから、ひとの食べた皮ばかりかじっとったよ。でもいっぺん親切してもろうて、赤いとこ食べたねえ、遠い昔じゃね」と言った(エンドロールのあとのアニメーションで座敷わらしの正体は明かされる)。
女性は、絵が上手なすずに食べ物を描いて欲しいとお願いするも、途中で呼ばれ建物に戻っていこうとする。
女性の背中に、今度描いてきますよ、とすずが呼びかけると、「ええよ」と振り返り、「こんなとこにはさいさい来るもんじゃない」と寂しげな眼差しを浮かべて女性は建物のなかに帰っていった。
この女性の名前はリンと言うらしい。アニメのなかでは名前は登場していなかったと思う(エンドロールでは白木リンとあった)。
だから、僕はこの女性は「リン」という一人の女性というよりも、「座敷わらし」という現実とも幻想とも分からない詩的な象徴の印象が強くある。
座敷わらしは、大人になって遊女になった。「こんなとこ」とは遊郭のこと。
原作だとはっきり描かれるようだが、映画でも、彼女の台詞や街並みの雰囲気から想像できる。
夢なのか現実なのか、子供の頃に出会った二人が、そういった形で再会するのが切なかった。
こういう運命の描写が数多くあったように思う。
二つの道(それは夢と現実も入り混じりながら)があって、その道が交錯しながら出会って、別れる。

もう一つ好きなのは、最後の子供と出会うシーン。
子供は、母親と一緒にいて広島の原爆に遭う。子供だけが生き残り、母親は右腕を失ってしばらく子供を連れて歩くも尽き果てる。
これはすずのもう一つの運命だったのではないか。
すずもまた、爆弾によって、一緒にいた姪の晴美を亡くし、自身の右腕を失くす。
最後の子供は、すずの場合とは逆だ。子供だけが生き残る。
その子供が、すずと周作が座って話している場所に偶然現れ、家に連れて帰り、一緒に生きていくことをほのめかしながら映画は終わる。
失った者同士が交錯するそのシーンが、とても暖かい救いのように思えた。
エンドロールも終わったあと、ほんとうの最後の最後に、「右手」だけが映り、手を振っているのもよかった。
演出の細かさが際立つ素敵な作品だった。
スタジオジブリ、高畑勲監督の影響
片渕須直監督の『この世界の片隅に』は、時代背景としては宮崎駿監督の『風立ちぬ』と同時期であり、運命の交錯という点では『君の名は。』と共通する面もある。
でも、演出なども含めた全体の雰囲気は、ジブリの高畑勲監督の『かぐや姫の物語』と似ている。
水彩タッチの優しい絵や日常の光景、世界の捉え方、笑い、そして登場人物たちの想像力が飛翔して詩的な世界に繋がっていく映像描写(空を羽ばたいたり、波がうさぎになったり)。
片渕須直監督にとって、高畑勲監督の影響が相当大きかったのではないかと作品を見ると思う。
好きなシーンはたくさんあった。ストーリーや台詞もよかったし、何気ない瞬間瞬間も美しかった。
自分の祖母の生きた時代だというのも感慨深かった。
弟が、とにかく一回観てみたほうがいい、と強く勧めてきたのも納得の作品だった。