星の見える東京
好きな言葉

菜種梅雨(なたねづゆ) 意味 : 春先、三月から四月の菜の花が咲く頃に降る雨のこと 《好きな言葉》

「菜種梅雨(なたねづゆ)」

いったんは春の風が吹いてだいぶ暖かくなったのですが、また急に肌寒くなりました。

ここ最近は、一日中しとしとと雨が降り続いています。

僕自身は、この春先の長雨が好きで、夜寝る前に寝転がって雨音に耳を傾けていると、不思議と心が落ち着いてきます。

この三月中旬から四月上旬にかけて長く降る雨のことを、「菜種梅雨(なたねづゆ)」と言います。

ちょうど菜の花の咲く頃におとずれるから、というのが、この言葉の由来です。

似たような意味で「春霖(しゅんりん)」という言葉もありますが、これも見た目が風流で好きな言葉です。

その他、この時期の雨を示す表現として、「春雨」や「催花雨(さいかう)」などもあります。

催花雨とは、花が咲くようにうながす雨、という意味です。

0