星の見える東京

野田洋次郎『ラリルレ論』|赤裸々なエッセイと日記【読書感想文】

ラリルレ論

らりるれろん

著者 − 野田洋次郎  出版 − 2015年

─────

 

RADWIMPSのボーカル野田洋次郎さんの日記とエッセイを収録した『ラリルレ論』が出版されました。

RADWIMPSとの最初の出会いは、大学生の頃、バイト仲間と一緒に行った近所のカラオケでのことでした。

年齢が僕よりも3つ年上で、パチスロが大好きだったバイト仲間が、キーを下げた低音の美声で歌った「有心論」、その歌詞に思わず釘付けになりました。

それ以来、僕はRADWIMPSと野田洋次郎の虜になりました。

そんな野田洋次郎さんの日記とあれば是が非でも読んでみたいと、僕はさっそく駅前の本屋に駆け込みました。

しかし、本屋で『ラリルレ論』をぱらぱらと立ち読みしたときの第一印象は、正直、「あれ?」という若干の違和感でした。

これは日記という形式の影響もあるのかもしれませんが、文章がふわふわとしたり、感情的に「泣いた」と書かれているだけの日もある。

本の厚みも考えると、この調子で続くようなら読み進めるのはちょっとしんどいかな、というのが率直な感想でした。

でも、購入し、帰宅後、腰を据えて一から読み進めていくと、読後はまったく違った印象を持ちました。

繰り返される「泣いた」には、深い前段階のストーリーがある。

彼の涙は、胸に渦巻く、どうしようもできない感情が徐々に高まっていって溢れだしたものだということが、痛いくらいに伝わってきました。

そこには、天才で、類い稀な能力を自在に駆使しているミュージシャン、といった余裕は微塵もありません。

ぐしゃぐしゃになりそうな、今にも壊れそうな、でも、なんとか歌で世界や他者や過去と繋がっている、そういう今を生きる一人の若者がいました。

決して格好いい日記ではありません。

でも、まさにこの日記の向こうに、必死に生きる一人の同世代の若者がいるのだということが、痛切に感じられる内容でした。

頑張れ、とエールを送られるようなものではなく、むしろ、「一緒に頑張ろう」と自然に思えるような、この時代を、この世界を、生きてやろう、と思わせてくれるような一冊でした。

政治について語ることもあった。家族について語ることもあった。

お気に入りの映画や定食屋について語ることも、恋愛について語ることもありました。

赤裸々な、表紙からあとがきまで、丸ごと野田洋次郎でした。

頁をめくりながら、三十歳になる一人の青年であり、日本を代表する孤高のミュージシャン、「野田洋次郎」を聴いているみたいでした。

Amazon.co.jp で見る

0