避難所へのペットの「同行避難」と「同伴避難」の意味と違いとは

台風や地震などの避難に当たって最初に頼りにするのが「避難所」です。
避難所は、各自治体ごとに場所や開設の時間などの情報が発信され、危険地域に住んでいたり不安があったり、また実際に被災した場合に住民が駆け込む場所です。
この避難所では、プライバシーや治安の問題などとともに「ペットの避難」に関する問題もあります。
犬や猫など、ペットを飼っているひとにとっては彼らは家族も同然であり、ペットを置いて逃げるというのは考えられない、というひとも多いでしょう。
一方で、避難所でペットが同じ場所にいることで別の避難者の体調に影響したり、鳴き声などの音やフンのにおいがストレスになる場合もありますし、都心など満員の避難所ではスペースの問題もあります。
また、ペットと言っても犬や猫ばかりではなく、サイズも種類もまちまちで、爬虫類や鳥類など、「ペット」の範囲も難しく、役所の現場職員にその都度判断してもらうというのも、災害に追われているときに大変な負担になります。
ただ、ペット避難というのは災害の際に必ず問題になることなので、この辺りはある程度民間の協力も得たり専用の避難スペースを用意するなど予め対策を練る必要があるでしょう。
「同行避難」と「同伴避難」
ところで、ペットの避難については、「同行避難」と「同伴避難」の二つの言葉が存在します。
同じような言葉なので混同しがちですが、両者には意味の違いがあります。
同行避難というのは、ペットと一緒に避難はできるものの、ペットと一緒に避難所で過ごせるかどうかは各自治体や避難所の判断に委ねられます。
あくまで避難所に「同行」できる、という意味です。
一方、同伴避難は、ペットを避難所に連れていけるだけでなく、「同伴」すなわち避難所でも一緒に過ごせることを指します。
飼い主からすれば同伴避難が理想ですが、環境省のガイドラインでも推奨されているのは同行避難。ただ、同行避難も統一したルールなどがあるわけではなく、結局は各自治体の判断に委ねられているようです。
避難所のなかでもどこがペットの受け入れが可能な避難所なのかが分かっていない、というひとも多いと言います。
自治体としても、この避難所とこの避難所は、ペットの同行避難ないしは同伴避難が可能で、恐らくこういう状態で避難していてもらう、といった情報を(災害の種類や大きさによって変化するにせよ)大まかであっても予め広報してくれると、助かる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

狛江市では、一部の避難所でケージがあればペット可でした。
海外のペット避難
ちなみに、海外のペット避難の事情はどうなっているのでしょうか。
海外のペット避難についてはほとんど情報はありませんでしたが、Newsweekによれば、アメリカのテキサス州で起きたハリケーン「ハービー」が引き起こした洪水からの避難の際には、ある大規模避難所がペットの受け入れを拒否し、雨のなかで震える飼い犬を世話した避難者もいたとのこと。
大規模避難所となったヒューストンのコンベンションセンターでは27日、ペットを巡る対応について混乱と怒りが広がっていた。
犬を連れた住民数十人が、避難所の中にペットは入れないと告げられたり、動物向けサービスは提供していないと言われたりした。ロサナ・ナゲラさん(27)もその1人で、夫と交代で、雨のなか震える飼い犬の世話をしていたという。
28日朝には、コンベンションセンター内の指定された場所にペットが入れるようになり、飼い主の折り畳み式ベッドの横で丸くなる犬の姿がみられた。赤十字の担当者によれば、赤十字の施設ではペットを連れた避難住民を歓迎している。そこではペットを檻に入れたり、外部組織に預けられたりしているという。
この際は、動物愛護協会がシェルターを用意したり置いてきたペットの様子を見に行くなどの対応も行なったようです。