『ソラニン』の「川」と「橋」はどこか
ソラニンと「川」
浅野いにおさん原作の『ソラニン』には、漫画と映画の両方で「川」と「橋」がよく登場する。
たとえば、「川」で印象深いのは、芽衣子と種田がボートに乗り、種田が別れを切り出すシーンで、芽衣子が仕事を辞め、種田がデモCDを送ったレコード会社での挫折を味わい、季節がゆっくりと秋の色に染まっていく頃のことだ。

このシーンだけでなく、登場人物たちが河川敷で座って話すシーンなど、『ソラニン』では川がたくさん描かれている。
この川の舞台となっているのは、東京と神奈川のあいだを流れる「多摩川(和泉多摩川駅)」だ。漫画のなかには、「多摩川」と名前の書かれた看板があったり、二人の住んでいる部屋が和泉多摩川駅周辺にあることが、街並みや、新装版掲載のサイドストーリー「はるよこい」からも分かる。
この辺りには、実際に貸しボート屋さんの「たまりや」があり、今でも休日になるとカップルや夫婦らがボートに揺られている(その後、廃業してしまったようだ)。
ソラニンと「橋」
もう一つ、「川」と一緒にソラニンの世界を彩る重要な舞台装置になるのが「橋」だ。
橋は、挿入画として遠景で描かれたり、河川敷の上に掛かって電車(小田急線)が走っているシーンもある。

この橋は、多摩川を挟んだ和泉多摩川と登戸を繋ぐものだが、実はソラニンで描かれる橋は二本あり、一本は、車と歩行者が通る「多摩水道橋」。もう一本は、小田急小田原線が走る「多摩川橋梁」だ。
川と橋
川と橋。この二つは、ソラニンにとって重要な意味合いを持つものだと、僕は思う。
その象徴が、最後のシーンである。種田の死後、芽衣子は二人で住んでいたアパートを引っ越すのだが、その引越し先は「向こう岸」の土地勘のない町。そして、皆で橋を越えていき、物語は終わりを迎える。
そこにはおそらく、芽衣子が、種田の死(不在)を越えていく、という意味も込められていたのではないだろうか。
多摩川