星の見える東京

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

狛江の自然

初夏の多摩川土手に咲く紫の花

初夏の多摩川土手に咲く紫の花

桜もすっかり葉桜となり、数多くの花々が咲いている初夏。緑葉の揺れる風が心地よく、多摩川でも色とりどりの花や野草が咲いている。

ふと気になった花の名前をネットで調べたくても、調べるための単語が思い浮かばない、ということもあり、結局、場所と色を頼りに調べることになると思う。

そんなわけで、今日は、初夏のだいたい5月頃に多摩川の河川敷、河原に咲いていた「紫色の花」に関して軽く書いてみたいと思う。

多摩川の紫色の花「ナヨクサフジ」

多摩川の河原に咲くナヨクサフジ 狛江 5月上旬

多摩川の河原に咲くナヨクサフジ 狛江 5月上旬

多摩川の河原に咲いている、ぶどうのような紫の花は、ナヨクサフジという名前で、もともとはヨーロッパや西アジアに自生する植物であり、開花の時期は5〜8月。

ナヨクサフジと似たような花で、在来種のクサフジがあり、ナヨクサフジは食べられないが、クサフジのほうは食べられるようだ。

と、ここまで書いて、果たして、これが本当にナヨクサフジなのかどうか自信はない。一般的なナヨクサフジとクサフジの違いとしては、紫色がナヨクサフジのほうが色が濃いそうだ。

確かに、クサフジの写真を見ると、もう少し淡い色をしているような気がする。

画像 :「クサフジ」|wikipedia

このクサフジは、食べる際には、天ぷらや酢の物、和え物、炒め物などにするそうだ。

色の違いを見ると、多摩川の河原で出会った紫の花は、ナヨクサフジではないかと思う。

多摩川の赤紫色の花「アカツメクサ(ムラサキツメクサ)」

多摩川の河原に咲くアカツメクサ 狛江 5月上旬

ナヨクサフジの隣に

シロツメクサ(クローバー)によく似た、ピンク色に近い紫の花は、そのまま「アカツメクサ」「ムラサキツメクサ」「レッドクローバー」などと呼ばれる。

ふんわりと丸く、柔らかい風合いが可愛い花だ。

アカツメクサは、もともとはヨーロッパや西アジア、北西アフリカが原産で、牧草用としてシロツメクサと一緒に明治以降に日本に輸入されたようだ。

開花時期は5月〜8月。食用ではハーブの素材として使用されることも多いと言う。

アカツメクサの生育地は、草地や道ばた、川の土手などだが、シロツメクサのほうがよく見るように思う。

5+