多摩川の土手に咲く白い花ヒメジョオン【夏】
多摩川の土手に、夏の五月から八月頃まで咲く白と黄色の花は、ヒメジョオンと言います。
ヒメジョオンは、キク科の花で、川沿いだけでなく道端などでも見かける野草の一種です。






種子の寿命が30年以上と長く繁殖力が強いという特徴もあり、また、花弁の白い部分が紫がかっていることもあります。
ヒメジョオンは北アメリカが産地で、1865年頃に観葉植物として日本に入り、明治時代には野草に定着。在来種の生育を脅かす可能性がある外来種として指定され、国立公園などで問題になっています。
漢字で書くと、「姫女苑」と書き、姫は「小さい」を意味し、女苑は中国産の野草を指します。
白と黄色という色味で言えば、カモミールの花とも似ていますが、違いとしては花弁が細いという特徴があります。
もう一つ、ヒメジョオンととてもよく似ている花にハルジオンもあります。
ヒメジョオンとハルジオンの違いは細かく、まず花が咲く季節が、ヒメジョオンは5月〜8月、ハルジオンは(漢字で春紫苑と書くように)春4月から6月頃になります。
花の形としては、花びらの部分が、ハルジオンのほうが細く、数も多い一方で、ヒメジョオンのほうが若干太くて少ないです。
また、花弁が下向きのほうがハルジオンで、やや上向きな花がヒメジョオンといった違いもあります。
葉の根本と茎のつなぎ目の辺りでも見分けることができ、葉が茎を抱くようについている場合はハルジオン、まっすぐついている場合はヒメジョオンです。
ちなみに、食べる野草としては、ハルジオンもヒメジョオンも食べられることができるようです。
ハルジョオン・ヒメジョオンともに食用可能です。
ハルジョオンは 根際から切り取り熱湯で塩ゆでし、お浸し・あえ物に。生の葉に衣をつけて天ぷらにもできます。
ヒメジョオンは花が咲くと苦味が出るので若芽のうちに摘み取るのが良いです。春菊に似た香りがするそうです。天ぷら・お浸し・あえ物に。
その他、美白化粧水としても活用できるようです(参照 : 初夏の野草「ヒメジョオン」で美白化粧水を作ろう)。