星の見える東京

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

狛江の自然

くちばしがオレンジの鳥

くちばしがオレンジの鳥

花の名前を調べるのも難しいが、鳥の名前もまたいっそう難しい。

野鳥の名前を調べようと思ったら、野鳥の図鑑を見るか、鳥名人に訪ねるか、ネットでキーワードを入れて検索することになる。ただ、鳴き声を言語化して検索するのもなかなか大変で、見た目の特徴を把握しようにも、近くで見られる機会が少ない場合もある。

この記事では、僕が最近多摩川沿いで見かけた鳥に関して、見た目の特徴から、その鳥の名前を調べて書いておこうと思う。

多摩川沿いは野鳥も多く、その鳥のなかで、胴体は黒っぽい褐色、顔の周りや腰の辺りが白く、オレンジのくちばしに、オレンジの足が特徴の小さな鳥がいる。

くちばしと足がオレンジ色の小鳥

よく見るはずなのに、名前を知らない鳥の一種だと思う。

このオレンジのくちばしと足の鳥は、「ムクドリ」という名前で、九州以北から繁殖し、北海道では夏鳥として生息している。冬には南に移動することもある。

住宅街の公園や、駅前のロータリーにも棲みつき、繁殖が終わると群になるので、ムクドリの大群による糞害や騒音などで嫌われることも多い鳥だ。

ああ、これがムクドリか、と改めて認識した。ムクドリという名前自体は聞いたことがあったし、ムクドリの大群は見たことがあったが、一羽で見たときに名前と外観が一致していなかった。

僕が以前住んでいた千葉の街でも、駅前でムクドリが大量発生し、空を巨大な影が覆うように飛び、物凄い鳴き声だった。

それでは、ムクドリは「害鳥」なのかと言うと、むしろ日本では昔は「益鳥」として非常にありがたい存在だったようだ。

ムクドリの餌は虫であり、農家の人たちにとって農作物につく虫を食べてくれるムクドリに感謝していたと言う。

ムクドリと人間との関係性や、なぜムクドリが害鳥として扱われるようになったのか、といったことは、生き物や自然に関するブログの「騒音、糞害。ムクドリは悪い害鳥なの?ムクドリの本当の姿と人との関係」という記事が参考になった。

多摩川でも、土手沿いを歩いていると、ひょこひょことムクドリが餌を探しているのを見掛けることがある。

公園でも、ときおりムクドリたちがどこかから降り立っては、餌を探すように雑草のなかを歩いている。

1+