秋の風物詩ススキ
秋の風物詩と言えばススキ。秋の七草の一つで、例年9〜10月頃に見頃を迎えます。
ふわふわと涼風に揺れるススキの穂は、動物の尾っぽに似ていることに由来し「尾花」と呼ばれることもあります。
枯れススキのことを枯れ尾花と言い、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という有名な諺もあります。
これは、江戸時代の国学者で俳人の横井也有の著書『鶉衣』に出自があり、疑心暗鬼の状態では、枯れ尾花の揺れる様が幽霊や化け物に錯覚してしまう、ということを意味します。
またお月見のときにもススキを飾ることが多く、日本人にとって古くからススキは身近な植物として季節を彩ってきました。
東京都内のススキの名所「多摩川」
さて、そんなススキの名所の一つとして多摩川があります。
多摩川は、山梨と埼玉にまたがる笠取山を水源とし、東京都の西側、神奈川との県境の辺りを下りながら東京湾に向かって流れています。
僕が住んでいる街は狛江市で、狛江市内にある多摩川の最寄駅が小田急線の和泉多摩川になります。
和泉多摩川駅から歩いて数分で、秋の風に揺れるススキの穂と多摩川の景色と出会えます。
多摩川とススキ
実際に立ってみると、風が心地よく、虫の鳴き声がりんりんと響き渡ります。