星の見える東京
狛江の自然

東京都内のキツツキ

東京都内のキツツキ

東京と一口に言っても東側(23区内)と西側(多摩地域)ではずいぶんと様相も違い、まだまだ自然の多く残っている地域もたくさんあります。

狛江は、位置的にはちょうど東と西の境目辺りにあり、世田谷区の隣ですが、多摩川も流れ、自然もほどよく堪能できます。

畑もぽつぽつとあって無人販売所も設置され、生き物もたくさん棲息しています。

僕が以前住んでいた場所はスズメもいなかった(激減しているらしい)ので、スズメたちが鳴きながらぴょんぴょんと小さく道を跳ねたり、空に羽ばたいていく光景を見るとほっとします。

これまで狛江で発見して驚いたのは、たぬきとへび、それからうぐいすなどもいました。

さっと草陰に隠れるへび(左隅にスズメ)

また、最近、多摩川沿いの公園を歩いていたら、コンコンコンと金槌で小さな釘を叩くような音が聴こえ、だれかが日曜大工をしているのかな、と思ったのですが、音がするのは頭上。

よく目をこらすと、木の太い枝にとまっている小さな鳥が枝をつつくたびにその音は鳴っています。

木をつつく鳥……キツツキ?

東京生活のなかでも、また狛江生活のなかでも、今までキツツキは見たことがなかったので、ほんとうにキツツキなんているのかな、と疑問に思い、またその鳥がキツツキなのかも正直よくわかりませんでした。

ただ、調べてみると、東京都内の世田谷区や狛江でもキツツキの一種の「コゲラ」という鳥は見られるようです。

山や雑木林で見られるほか、公園や場所によっては街路樹でも見ることが出来ます。

僕が野鳥観察1年目の時に、東京の市街地でコゲラを見て、

「こんな都会にキツツキがいるなんて」

とびっくりしたものです。

出典 :「キツツキ」は森を作る鳥。身近に見られる種類と特徴を紹介

コゲラは日本でいちばん小さなキツツキで、体長は15cm。市街地から河川、森林などに棲息しているそうです。

キツツキと言うと木をつつく音が結構大きく響くイメージだったのですが、僕が聴いたのは、ささやきのような控えめで小刻みな音。

見掛けたのは、多摩川沿いの西河原公園でした。

また、同じ多摩川沿いでは、狛江から少し離れていますが、世田谷区の二子玉川駅近くの二子玉川公園にもコゲラがいたり(参照 :「小さなキツツキ」)、成城学園の砧公園近くでもコゲラやアオゲラといったキツツキがいるようです(参照 :「初めて見たよ、自然のキツツキ」)。

1+