星の見える東京
狛江の情報

多摩川のヘビ・マムシ出没注意の看板と、噛まれたときの対処法

多摩川のヘビ

狛江の多摩川近辺で、ときおりヘビを見ることがありました。

ヘビは、河川敷で見ることもあれば、川沿いから外れた人家の前の舗道をくねくねと素早く這っている姿を見たこともあります。

見つけた瞬間は怖いというよりも、単純に「お、ヘビだ!」と驚くくらいでした。

どうやらヘビは臆病らしく、僕が何度か出会ったときも、こちらが驚くよりも先にさっさと物かげや草むらに逃げ隠れてしまいました。

しばらくして多摩川にヘビ出没注意の看板が立ちました。

個人的な希望としてはこうした「出没注意」の看板については、まるで突然現れたり異常発生しているみたいな不安も生じるので、一言「この辺りには昔からいるんですよ」と添えられていると安心できる気がします。

また、最近では新しく、「ヘビに注意」以外に、「マムシに注意」の張り紙も土手の看板に貼られるようになりました。

もともと多摩川に生息するヘビとしては、シマヘビやアオダイショウなど毒のないものだけでなく毒ヘビであるマムシもいるようです(以下「アウトドア趣味に関する総合情報サイト」参照)。

 


 

シマヘビ ナミヘビ科ナメラ属のヘビ。無毒。全長80-150cm。通常は淡黄色の体色に、4本の黒い縦縞模様が入るが、縞がまったくない個体もいる。全身が黒色に体色変異した黒化型は「カラスヘビ」とも呼ばれる。食性は幅広く、ネズミ、小鳥、トカゲ、カエル、ヘビ等を捕食する。あまり木に登らず、地表を素早く動く。

 

アオダイショウ ナミヘビ科 ナメラ属のヘビ。無毒。全長100-200cm。胴の直径は5cmほどになる。日本本土では最大のヘビで、南西諸島のサキシマスジオ、シュウダ、ホンハブに次ぐ大きさとなる。餌であるネズミの生息環境に対応し人家周辺でよく見られる。昼行性で、ネズミを追って家屋内に侵入することもある。

 

マムシ クサリヘビ科マムシ属のヘビ。毒蛇。全長45~80cm。全長に比して胴が太く短い。淡褐色の体色に、銭形模様といわれる独特の模様がある。水辺や草むら、土手、山地、森林などに生息している。毒は出血毒で、咬まれると激痛が襲い、患部が腫れ上がり内出血が拡大していく。毒性はハブの3倍も強く、咬傷被害での死亡例も一番多い。

 


 

ヘビがいること自体は、自然が豊かな証拠でもありますし、彼らは基本的に臆病なので刺激しなければ勝手に逃げていくことも多いようです。

ただ、万が一毒を持ったヘビに噛まれた場合(シマヘビなどは毒はありませんが、噛むことはあります。ただほとんど重症化はしません)、適切な応急処置、対処法が必要となるので、一応調べたことをメモとして書き残しておきます。

よかったら参考にして下さい。

 

マムシに噛まれたときの対処法

マムシの見た目の特徴は、「頭が三角の形をしている」ということです。被害報告は夏場に集中しています。

噛まれたあとの症状としては、次のようなものが挙げられます。

1、激痛、徐々に大きく張れ、皮下出血を起こし打撲傷のように紫色になる。

2、唇、歯茎、爪の下、局部に出血することがある。

3、ネフローゼ(筋肉組織が壊れること)、毒により白血球、赤血球が破壊され殺菌作用が低下するため化膿の危険が高くなる。

4、複視(ものが二重に見える)、発熱、悪寒、吐き気など。

5、放置しておくと死亡することがある。

出典  : マムシなど毒蛇に噛まれた場合の対処方法とは?

年間で1000〜3000人が被害に遭い、マムシに噛まれた被害者の0、3%(年間で10人ほど)が死亡まで至るケースもあります。

噛まれた瞬間はチクっと刺さったような痛みで、最初はマムシに噛まれたことに気づかないことも多くあります。

毒は、即座にまわるのではなく、数時間から一日をかけて徐々に全身に広がっていきます。

毒のないヘビに噛まれたのか、マムシに噛まれたのかの見分け方として、噛まれた箇所に複数の点状の歯の跡があり、腫れがひどいようならマムシの可能性が高いそうです。

いずれにせよ、尋常じゃない「腫れ具合」というのが特徴のようです。

噛まれたあとの対処法(応急処置)としては、調べると色々と意見が分かれていました。

ただ、よほどのことがないかぎり死に至ることはなく、ゆっくりと体内をめぐるので、まずはパニックにならないことが肝心、という点は共通しています。

また、水で洗い流したり、水分をとって利尿作用を高めること(毒を排泄するために)も共通して大事なことのようです。

口で吸い出したりタオルなどで縛って血流を止めることで毒の拡散を遅らせることについては、効果の有無や賛否が分かれています。

あとは、一刻も早く病院に行くこと。

しかし、一方で、ある医師の声として、「血清を打たなくても、死亡に繋がることはまずない」という話もありました。

医療処置して行う血清は、副作用が強く、アレルギーショックなどの危険性があるのですが、もし万が一血清を打たずに患者が死亡してしまったら「必要な処置」を施さなかったとして裁判で負けるため、医師は「必要な処置」として血清を打つのだと言います(参照「ヘビに咬まれた、どうすりゃいいの?」)。

アレルギー体質の場合は、その辺りにも注意を払って対応を考える必要があるかもしれません。

確かに、マムシ自体は昔から存在した生き物ですし、噛まれても病院に通わなかった人もいることを考えると、実際の致死率はもう少し低いのかもしれません。

むかしの人たちはどんな処置を行っていたのでしょうか。

なんにせよ、(異常発生ということでもなさそうなので)過度に恐れることなく、気をつけながら過ごすことが大事かな、と思います。

1+