ねむらない樹

著者 – 書肆侃侃房 出版 – 2018年
──────
短歌ムックの『ねむらない樹』を購入しました。
これは「vol.1」、すなわち創刊号で、若くして亡くなった歌人笹井宏之さんの没後10年に当たって創刊されました。
ムック名の『ねむらない樹』というのも、笹井宏之さんの「ねむらないただ一本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす」という短歌に由来します。

ムックでは、若い世代の短歌がふんだんに紹介され、また短歌に関する議論やエッセイも掲載されています。
新しい短歌を紹介したアンソロジーでおすすめ、山田航『桜前線開架宣言』。
そして、ムックの最後には、笹井宏之さんの父考司さんの綴る宏之さんの思い出「笹井宏之への旅」という連載があります。
ここでは、笹井宏之さんの経歴や、短歌との出会い、エピソードなどが語られ、僕は、これが何よりも読みたくて『ねむらない樹』を購入しました。
15歳の時に心身の病が重くなり、それからの10年間は24時間、母親と接する時間が殆どでした。特に最初の5年間は殆ど寝たきりで寝返りも打てないような状況でしたので、苦しさのあまり粗暴な振る舞いをしたり、リストカットに及ぶこともたびたびでした。
部屋は目張りをして光を遮り、また家族は音をたてないようにテレビや音楽はイヤホン・ヘッドホンで聴くようにして、できるだけ宏之を休ませるように生活していました。
書肆侃侃房『眠らない樹vol.1』より
笹井さんは、亡くなる6日前に、彼と交流のあった歌人の日野やや子さんに15作品の短歌を送っていました(のちに『世界がやさしくあるためのメモ』に収録)。
その15作品も、「笹井宏之 最後の歌」と称して掲載されています。
その一首というのが、「千年の眠りののちに語られる世界がやさしくあるための嘘」。優しくて、そして詩人としての深い誇りを静かに感じさせてくれる歌でした。