星の見える東京

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

三浦しをん『風が強く吹いている』のあらすじと感想

三浦しをん『風が強く吹いている』のあらすじと感想

風が強く吹いている三浦しをん『風が強く吹いている』(2009年)

箱根駅伝を題材にした青春小説、三浦しをんさん著の『風が強く吹いている』。

正直、漫画やアニメではなく、文章のみでスポーツの臨場感やスピード感を表現するのは難しいと思っていたので、読んでいてもきっと興ざめするんだろうなと、これまでスポーツ関連の小説はなるべく避けてきた。

これは駅伝ではないものの、自分自身が部活でスポーツを行なってきたこととも関係しているのかもしれない。あの感覚を小説だけで表現するのは厳しいのでは、という先入観があった。

しかし、この『風が強く吹いている』を読むと、その臨場感や疾走感が、文字という静の媒体にもかかわらず、見事に表現されていることに驚いた。

設定自体は、ほとんど漫画のような話だ。以下、『風が強く吹いている』のあらすじを簡単に紹介したいと思う。

あらすじ

高校で不祥事を起こした孤独の天才ランナーカケルが、不祥事の騒動から逃げるように陸上部のない都内の大学に入学する。

カケルは、貧乏のため野宿をしながら万引きを繰り返していた。

あるとき、万引きをしたカケルの走り去っていく後ろ姿フォームの美しさに、小説のもう一人の主人公であるハイジが心を打たれ、自分の住んでいる竹青荘(通称アオタケ)に招き入れることから、この物語は始まる。

そして、カケルを加え、ちょうど10人になった竹青荘の住人たちに、ハイジは言う。「このメンバーで、箱根駅伝を目指そう。」

それぞれが特徴や悩みを抱えている竹青荘の住人たちは、走ることに関してはほとんどがまるっきりのど素人だ。

竹青荘の住人たちは、ハイジのこの突拍子もない発言に、当初こそ不平をこぼしていたものの、徐々にチームは結束し、継ぎはぎだった陸上部が、次第に「箱根駅伝」という大きな目標に向かって走り出していくことになる。

三浦しをん『風が強く吹いている』アニメ版ダイジェスト

舞台

小説の世界では、この竹青荘と彼らの所属する寛政大学は、成城学園前と祖師ケ谷大蔵のあいだくらいに建っている、という舞台設定になっている。

自分自身が、距離的に近い狛江に住んでいるので、馴染みの場所ということから親近感もあり、その辺りも読みやすさに繋がっているのかもしれない。

成城学園前も、祖師ヶ谷大蔵も、両方とも世田谷区で、狛江から小田急線で一駅の距離にある。

小田急線沿いで大学生の一人暮らしに住みやすい駅小田急線沿いで大学生の一人暮らしに住みやすい駅 大学受験を乗り越え、無事合格が決まったら、新大学生は、家族と一緒に入居先を探して奔走す...

小説内の寛政大学は、架空の学校で、モデルは法政大学という声もあるが、どうやら作者が取材に行った大学が法政大学だった、ということのようだ。

ただ、法政大学の陸上部は名門であり、この辺りで成城学園前と祖師ヶ谷大蔵のあいだと言うと、モデルかどうかはわからないが成城大学も考えられる。

途中、寛政大学陸上部が、練習の一環として多摩川まで走っていくシーンがある。

成城の住宅街から急勾配の坂を下り、野川を抜け、小田急線を眺め、多摩川の河原に辿り着く。そのシーンを読んでいると、ああ、この町をカケルが走り抜けていったんだなと、ちょっとだけ不思議な気持ちになる。

感想

確かに、『風が強く吹いている』は、設定こそ、漫画やアニメのような話かもしれない。

しかし、風景や心情の描写が繊細で、また物語の展開の仕方も、まさに「駅伝」のように順番に主人公が入れ替わる形で疾走感を持って紡がれ、文庫本で600ページを越える長編作品にもかかわらず、あっという間に読み切ることができる。

この物語は、走るということ、繋ぐということを通して、ハイジの言う、「速さ」ではなく「強さ」が追体験できるスポーツ小説であり、小学生や中学生で、あまり読書が得意ではないという子にとっても、読書感想文の課題作として、おすすめの一冊ではないかと思う。

余談になるが、僕は、子供の頃から箱根駅伝が好きで、年明けになると胸を高鳴らせながらテレビの向こうで大学生たちが走っている姿を見つめていた。

今でも、甲子園の出場選手と箱根駅伝のランナーは、不思議と年上のように映る。きっと「あの頃」に戻って画面を眺めているのだろうなと思う。

0