星の見える東京
一人暮らしのこと

私選! 小田急線沿線(東京&神奈川)で大学生の一人暮らしにおすすめの駅ランキング

小田急線沿線(東京&神奈川)で選ぶ、大学生の一人暮らしに住みやすいおすすめの駅

そろそろ大学受験も本格化。無事合格が決まったら、新大学生は家族と一緒に入居先を探して奔走する時期だと思います。

やはり家賃が安い、ちょうどいい賃貸物件は早い者勝ちで次々に決まってしまうため、大学合格の発表があったひとから続々と不動産屋さんに駆け込むことになるでしょう。

特に遠方から東京に上京してくる新大学生にとっては、前提の知識が少なく、滞在日数も限られるので、とにかく大慌てで物件探しを始めるのではないでしょうか。

僕もそれほど遠方ではありませんが、地方から大学進学とともに東京に上京した組でした。

大学の合格発表があり、喜んだのもつかの間、家族と一緒に上京し、自分たちでネットを経由して探した物件や大学側で紹介してくれる物件を参考に東京都内をめぐりました。

それも今ではいい思い出です。

住みやすい街の条件とは

さて、一人暮らしの物件探しの際に、まず重要になるのが住む街ですが、住みやすい街の条件とは一体どんなことが挙げられるでしょうか。

僕は、過去一人暮らしで東京都内含め三つの街に住んできましたが、個人的に大事な住みやすい街の条件のひとつと言えるのは、「①街がきれい」という点です。

自然が豊かであったり、危なそうな夜の店やポイ捨てされたゴミが少ないこと。実際に駅近くの公園やコンビニの様子を見てみるのもよいでしょう。

また、一言で「きれい」と言っても色々なきれいさがありますが、街を実際に歩いてみて、「散歩がしたいな」と思ったら、それは感覚的に波長が合っていると言えます。

こうした場所は結果的に治安もいいですし、長い目で見たときに心と体の健康にもよいと思います。

東京はとにかく刺激物が多いので、住む場所はなるべくほっとできる街をおすすめします。

あとは、「②お店が多い」というのも住みやすい街の条件に挙げられるでしょう。

ただ、東京都内で、ある程度都心から近かったり神奈川でも東京寄りの地域は、まずお店が少ない、ということもありません。

急行が停車しない駅では多少ひっそりとしていますが、それでも普通に暮らすぶんには問題ありませんし、電車で簡単に主要駅に行くこともできます。

また、案外ちょっと地味な駅に隠れ家的でおしゃれなお店があったりするので、雑誌では特集されない自分だけの世界を開拓する楽しみもあります。

他には、それほど条件として必要なものというのはないかもしれません。

病院も②と同じことが言えるでしょうし、あとは個別の趣味で、どうしてもこの関連のお店がほしい(一人で行きやすいカラオケ、古書店、レンタルDVDショップなど)、というのがあれば、それも条件になるでしょう。

それと、もう一つだけ条件を加えるなら、「③寂しくない」ということも重要かもしれません。

東京の一人暮らしだと、ひとりぼっちで寂しい夜や孤独だと感じる日々もあるでしょう。

大学生だと、この点はもしかしたらそれほど意識する必要もないかもしれません。というのも、大学から割とみんな近くに住むので、結果的に近隣の駅に同級生が住んでいたり、同じ駅だったりということが往々にしてあります。

特に23区内や都心の場合、至る所に地下鉄やJRの路線が張り巡らされているので、電車を乗り継げば案外簡単にどこへでも行けます。

僕も大学に入学して二ヶ月くらいは友達ができない日々だったのですが、ちょっとずつ知り合いが増えていくにつれ、仲のいい同級生が数人、同じ駅や近所の駅に住んでいることが判明しました。

アルバイトも、住んでいる駅の近くですれば、近所に友達もできます。

逆に、知り合いが少ない駅がのんびりできていいという場合は、大学から少し離れた駅や、一本では行けない乗り換えが必要な駅を選ぶとよいかもしれません(ただやはり通学に乗り換えがあるのは面倒だと思います)。

バイトも、最寄駅と大学のあいだにある定期券内のちょっと地味な駅ですれば、偶然会うということも少ないでしょう。

さて、こうしたことを踏まえ、今回は、僕が個人的におすすめしたい小田急線沿線で大学生の一人暮らしに住みやすい駅をランキング形式で紹介したいと思います。

一応、範囲は、僕が今住んでいる生活圏内の東京から神奈川の東京寄りの地域(経堂〜新百合ヶ丘)に絞りました。

住みやすいと言っても何を一番大切にするかによって違いますし、実際に住んでいるのは狛江なので、あくまで大学生の一人暮らしならここが住みやすいだろう、と僕が思う場所になりますが、よかったら参考にしてみて下さい。

ちなみに、以下がその範囲にある大学です(こぼれていたらごめんなさい)。意外とあるのに驚きました。

国士舘大学、東京医療保健大学、青葉学園短期大学、東京農業大学・短期大学、日本大学、成城大学、東京慈恵会医科大学、専修大学、明治大学、日本女子大学、日本映画大学、昭和音楽大学、田園調布学園大学。

小田急線沿線で大学生の一人暮らしにおすすめの街ランキングベスト5

1位 経堂

小田急小田原線 経堂駅(東京都世田谷区)
新宿から急行で約11分、各停17分
ワンルーム、1K、1DKの家賃相場 7、47万円(HOMES参照)

住人としては狛江を1位にしたかったのですが、都心へのアクセスやお店の数など利便性を考慮して経堂を1位に選びました。

学生も多くて治安もいいですし、新宿(急行で11分)や下北沢(急行で3分)までも電車でそれほど時間はかかりません。

買い物は駅前の経堂コルティでじゅうぶん揃い、商店街も充実。おしゃれな穴場のカフェや雑貨店もありますし、カラオケやボーリングもあるので、大学生がちょっと遊ぶにも程よい街です。

デメリットとしては、やはり家賃が高いこと。また自然がそれほどないことが挙げられます。目立った公園や広場もないので、のんびりする空間の少なさがちょっとマイナスです。

でも、全体としては充実していてとても住みやすい街で、経堂に住んでいる知り合いの女性も住みやすく大好きな街だと語っていました。

小田急小田原線 経堂駅の賃貸情報を見る

2位 狛江

狛江駅

小田急小田原線 狛江駅(東京都狛江市)
新宿から各停で約30分(急行で成城乗り換えだと21分)
ワンルーム、1K、1DKの家賃相場 6、52万円(HOMES参照)

手前味噌ですが、狛江はほんとうに住みやすいですし、心地のいいおすすめの街です。

治安がいいのはもちろん、アクセスも、急行は止まりませんが準急が止まるようになって改善。家賃も世田谷から狛江市に入るとがくんと下がってワンルームの相場も6万円台になります。

狛江と経堂の差をあげると、若々しさはないのが(僕は好きですが)狛江の弱点かもしれません。普通に食材を買うぶんには全然問題ないですが、おしゃれなカフェやお店は多くありません。

自然については、多摩川が有名で、多摩川の最寄駅は隣の和泉多摩川駅ですが、狛江からも歩いて15分くらいで行けるので散歩にもぴったりです。ぽつぽつと畑もあって、その野菜も直売所で購入できます。

遊ぶ場所ではなく、のんびりする街といった感じでしょう。

小田急小田原線 狛江駅の賃貸情報を見る

3位 和泉多摩川

和泉多摩川駅

小田急小田原線 和泉多摩川駅(東京都狛江市)
新宿から各停31分
ワンルーム、1K、1DKの家賃相場 5、49万円(HOMES参照)

和泉多摩川駅は、狛江から一個神奈川寄りで東京の片隅、多摩川沿いの小さな駅です。

狛江よりもさらにのんびりしている街。駅から徒歩1分で多摩川があり、公園も多く、自然と調和したのどかな街並みが魅力です

家賃相場も、狛江からさらに一万円近く下がり、東京都内では相当破格の値段です。家賃が安く、自然も多いので、のんびりしたいひとにとっては穴場の駅です。

夕暮れどきに多摩川を歩いて気に入ったら、狛江市は非常におすすめの住環境と言えるでしょう。

小田急小田原線 和泉多摩川駅の賃貸情報を見る

4位 祖師ヶ谷大蔵

小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅(東京都世田谷区)
新宿から各停22分
ワンルーム、1K、1DKの家賃相場 7、39万円(HOMES参照)

大学生の一人暮らしなら祖師ヶ谷大蔵も住みやすいでしょう。

祖師ヶ谷大蔵もそれほど若々しさのある街ではありませんが、商店街も賑わっていますし、治安もよく、静かな雰囲気もあって少し下町っぽい印象もあります。

学生や、あとは単身赴任の方の一人暮らしなどにもおすすめです。

アクセスは、急行が止まりません(準急と各停)。ただ急行が止まらないからこその街のゆったりした雰囲気でもあるので、この辺りはどっちを取るか、といったところ。

あと、「そしがや温泉21」や、ちょっと歩きますが大きめの「THE SPA 成城」といったスーパー銭湯もあるのも魅力の一つです。その他こちらも少し遠いですが無印良品やユニクロもあります。

また自転車で10分くらいの場所に砧公園や世田谷美術館もあり、隣駅の成城学園前駅もきれいで駅周辺にお店も多く、祖師ヶ谷大蔵は自転車圏内で相当色々と揃っているのもおすすめのポイントです。

ただ、これは住むマンションやアパートにもよるでしょうが、家賃相場が高い、というのがネックになるかもしれません。

隣の成城学園前が、高級住宅街もあって世田谷でも高いほうの駅(家賃相場8、28万円)なので、多少引っ張られているのかもしれませんが、経堂と家賃が同じくらいなら、個人的には経堂がおすすめです。

とは言え、街の雰囲気はそれぞれ違うので、あとは実際に行って歩いてみたときの好みが重要と言えるでしょう。

小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅の賃貸情報を見る

5位 新百合ヶ丘

小田急小田原線 新百合ヶ丘駅(神奈川県川崎市麻生区)
新宿から快速急行23分(急行28分)
ワンルーム、1K、1DKの家賃相場 6、42万円(HOMES参照)

新百合ヶ丘は、多摩川を越えて神奈川に入り、しばらく行った場所にあります。

と言っても、都心に通学や通勤で行く場合は快速急行や急行がメインになると思うので、所要時間的には狛江や祖師ヶ谷大蔵とそれほど変わりません。

ここは、いわゆるベッドタウンで、一人暮らしよりはファミリー層に人気の街です。再開発エリアなので駅前は商業施設が並び、洗練された街並みとなっています。

駅前のイオンには、イオンシネマという結構立派な映画館もあるので、映画好きならこの街はおすすめです。

僕も美味しいパン屋さん(カンガルー)や映画を観に行くときに利用していますが、洗練された住環境で、川崎と言うと治安の悪いイメージがあるかもしれませんが、川崎はものすごく縦に長く北部の新百合ヶ丘などは治安のいい街です。

小田急多摩線も走っています。

小田急小田原線 新百合ケ丘駅の賃貸情報を見る

番外編 向ヶ丘遊園

向ヶ丘遊園駅から徒歩5分ほど、生田緑地に向かう途中の交差点

番外編としては、向ヶ丘遊園もおすすめです。

あまり駅前はきれいではありませんが、少し離れると静かな住宅街もあり、徐々に再開発も進んでいます。

多摩川までも歩いて行けますし、駅からバスを使うか徒歩で少し歩くと自然がいっぱいの生田緑地があります。

生田緑地には岡本太郎美術館や藤子・F・不二雄ミュージアムの他、様々な施設があり、今後は温浴や自然体験、商業施設など自然を活かした開発も行われるようです。

工事の完成予定は2023年とのことです(詳細)。

小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅の賃貸情報を見る

まとめ

以上、限られた範囲からではありますが、小田急線沿いで僕が考える大学生の一人暮らしにおすすめの駅ランキングでした。

よかったら参考にしてみてください。

そして、もし小田急線沿いの街を新しい街に選ぶようでしたら、よい小田急線ライフになりますように。

0