星の見える東京
狛江の情報

調布花火大会のおすすめ穴場スポット【小田急線の狛江、和泉多摩川ルート】

調布花火大会の穴場スポット【小田急線の狛江、和泉多摩川ルート】

二子玉川の花火大会に続き、今年は秋に打ち上がることになった多摩川沿いの花火大会「調布花火大会」。

たぶん調布花火大会を見るときは、京王線からのアクセスが一般的だと思います。

京王線の京王多摩川駅や、布田駅、国領駅から徒歩で10〜20分くらいで会場近くに着きます。

一方、この記事でおすすめしたいのは、小田急線からのルートです。

小田急線の和泉多摩川駅(狛江)から、多摩川沿いを調布の会場に向かって歩いていきます。

この映像は、小田急線の和泉多摩川駅から歩いてすぐの多摩川沿いを、そのまま五分ほど調布に向かって歩き、狛江五本松の辺りを少し過ぎた辺りから見た花火の光景です。

観客数はそれほどでもなく、花火が始まってからでも河川敷に降りていくと座って見える場所がほどほどに残っています。

花火の距離感はこれくらいでいいかな、という人にとっては、多摩川の川面に花火が反射して綺麗な、おすすめの穴場スポットだと思います。

これは、多摩川沿いの土手を花火の打ち上がる方向に向かってさらに10分ほど歩いた場所から撮影しました。

秋の花火大会らしく、虫たちの鳴き声も聴こえてきます。

結構打ち上げ会場からも近く、河川敷の広場にはたくさんの屋台が並び、広場はひとで混雑しています。

ただ土手から立ってみるぶんには、普通に見ることができます。

いつも僕は人混みが苦手なので、和泉多摩川から見ていることが多いのですが、試しに調布のほうに歩いていったら、意外とすぐ打ち上げ会場なんだと知りました。

ここからもう10分ほど歩く(和泉多摩川駅から徒歩30分くらい)と、花火が打ち上がっていくときの「しゅるるるる」という音もはっきり聴こえるくらいの至近距離で見ることができます。

ただ、間近は有料席のため途中で通行止めになっています。

和泉多摩川から土手沿いをずっと歩いていって、花火との距離や人の数などを考慮しながら、そろそろ、という場所で見るといいと思います。

ちなみに、今年は秋だった影響もあるのかもしれませんが、案外会場近くまで歩いていっても、それほど人の数に変化はありませんでした。

調布の花火大会自体がおすすめの穴場

そもそも、調布の花火大会自体が、他の大規模な花火大会と比較すると、それほど混雑しない穴場の大会のようです。

僕も昔一度だけ近くで見たことはありましたが、久しぶりに間近で見た感想としては、花火の規模と言い、色とりどりの形といい、ほんとうに魅力的で素敵な花火大会でした。

工夫のこらした花火が、ほとんど休むことなく打ち上がります。

口コミなどを見ても、満足度は相当高いようです。

若者も多いですが、幼い子連れの夫婦や犬を連れたひと、老夫婦ものんびりと眺めている雰囲気があって、静かに花火を見たいひとにとってはおすすめの花火大会だと思います。

注意点を挙げるとすれば、和泉多摩川の辺りはあまり街灯が多くありません。

子供連れの場合などは、混雑するポイントもあるので、ぶつからないようにあらかじめ首から下げる簡単な灯りを用意したほうがいいかもしれません。

以上、調布花火大会の小田急線・和泉多摩川(狛江)ルートでした。

おまけ。BGMをつけてみました。

もしかしたら、これが平成最後の花火大会になるのかもしれません。

0