星の見える東京
狛江の自然

多摩川土手のオレンジ色の花ヤブカンゾウ【夏】

多摩川土手のオレンジ色の花ヤブカンゾウ【夏】

多摩川の土手や河原を歩きながら、花の名前を調べていくシリーズ。

今回は、夏の土手に咲いていたオレンジ色の花です。それほどたくさん見かけたわけではありませんが、7月初旬に歩いていたら、ぽつんぽつんと咲いていました。

 オレンジ色で、花びらがちょっとくしゃっとした花です。

この花の名前は、藪萱草ヤブカンゾウと言い、別名は忘れ草ワスレグサと言います。

藪萱草の萱は、忘れるという意味があり、忘れ草はこの花の美しさに憂いを忘れるということに由来するそうです。

画像 : ヤブカンゾウ【8月】|日野製薬

ヤブカンゾウの花は、切り取って花瓶に飾っても翌日には萎んでしまうので、切り花などには向かないようです。

また、食べられる野草の一種で、芽吹いたばかりの新芽を茹でて酢味噌和えで食べたり、夏は蕾や乾燥させた花も食材として活用されるそうです(参照 : ヤブカンゾウの天ぷら)。

その他、漢方の世界では、根っこが利尿、涼血、消炎、止血薬として、膀胱炎や不眠症に用いられ、開花直前の花蕾は血尿や痔などに使用されます。

開花時期は、7月、8月の夏季です。

ちなみに、ヤブカンゾウ以外にも、ノカンゾウやヒメカンゾウ、ハマカンゾウ、ホンカンゾウといった花もあります(参照 : ノカンゾウとヤブカンゾウ)。

0