星の見える東京
狛江の自然

多摩川の水が少ない原因とは

多摩川の水が少ない原因とは

夕方頃、多摩川の河川敷を歩いていたら、川の様子がいつもと違います。

謎の異変。多摩川の水が少ない。

そう、ぎょっとするくらい、多摩川の水位が低下していました。

普段と比べ物にならないほどに水の量が減少し、まるで干上がっているようで、いつもは隠れている川底もむき出しに。

多摩川が寂しい感じに

普段はこの辺りも川が流れています

臭いも結構強く、これは潮の香りと言うのでしょうか、磯の香りと言うのでしょうか、川辺には独特の刺激臭が漂っていました。

多摩川のボートも、いつもより若干川下に停泊。

なぜなら、本来ボートが停まっている辺りが、この有様だからです。

一体なぜ多摩川の水の量がこれほど減ってしまっているのでしょうか。

天変地異?

地震の前兆?

それとも、川上で始まっている工事などの影響があるのでしょうか。

多摩川の水の量が少ない原因は、宿河原堰

多摩川の河川敷にいたひとに話を伺ったところ、多摩川の水量が減少している原因は、近くの宿河原堰にあるとのこと。

水位低下は、どうやら登戸と狛江のあいだにある宿河原堰が点検のため開いていることの影響のようです。

確かに、堰が開けられ、筒抜けに。

ということは、むしろ、これくらいの水量や流れの勢いがこの辺りの多摩川の本来の姿なのでしょうか。

ちなみに、多摩川に関する問い合わせ先は、「国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所 多摩出張所」になります。

TEL 042ー377ー7403

ホームページにも、点検と水位低下の旨が記載されています。

<点検概要>
・水位低下期間
平成31年2月25日(月)~3月2日(土)
(降雨などに伴う予備週 平成31年3月4日(月)~3月9日(土))
1日目 水位低下
2日目~4日目 ゲート点検
5日目~6日目 水位回復

出典 : 京浜河川事務所「二ヶ領宿河原堰ゲート点検を行います」

10年ぶりの点検のようです。

0