星の見える東京
日記

多摩川沿いの万葉歌碑

多摩川沿いの万葉歌碑

多摩川の土手を調布方面に向かって歩いていると、途中、道路沿いに「万葉歌碑」という標識が目に入った。

矢印は、住宅街の奥を指している。

閑静な住宅地の景色と、「万葉」という古めかしい言葉の組み合わせに引き寄せられるように矢印の先に進んでいくと、ひっそりとした狭い空き地に、「万葉歌碑」が立っていた。

多摩川にさらす手づくりさらさらに 何ぞこの児のここだ愛しき

現代語訳 
多摩川にさらしている手作りの布のように、ますます、なんでこの子はこんなにも愛おしいのだろうか

この和歌は、万葉集にある一首で、作者は不明とのこと。布を作る際の工程に、白くするために水洗いしたり日光にあてる、というものがあり、そのときの布のようにこの子はなんて愛おしいのだろう、という意味の歌だ。

この愛おしい児というのが、女性のことなのか、それとも子供のことなのか、というのは諸説あるようだ。

和歌が刻まれた万葉歌碑は、1802年、多摩川のほとりに建てられたものの、1829年の洪水によって流される。

その後、1923年に多くの尽力のもと、万葉歌碑が再建されることとなる。

僕は、万葉歌碑のあった場所から、土手に戻って座り、この歌の舞台となった多摩川をぼんやりと眺めていた。

Processed with VSCOcam with a6 preset

もうすぐ一年が終わります。ここにたまたま辿り着いたあなたも、よいお年を。

0