多摩水道橋と貸しボート屋としゃぼん玉
登戸と狛江のあいだを流れる多摩川に架かる「多摩水道橋」。
ちょうど多摩水道橋の真ん中辺りが東京と神奈川の県境にもなっています。
多摩水道橋の県境
橋が架かる以前は、もともと「登戸の渡し」と言われる渡し舟がありました。しかし、昭和2年の小田急線開通で渡し舟の利用者は激減、さらに昭和28年には歩道と車道の橋も架かったことで同年「登戸の渡し」は廃止になります。
この「登戸の渡し」は、数ある多摩川の渡し舟のなかでも割と遅くまで残っていた区間のようです(最後は昭和48年頃まであった稲田堤と調布をつなぐ「菅の渡し」)。
以前、狛江市内の小さなギャラリーで開かれた多摩川に関する浮世絵展(ギャラリーで多摩川を描いた浮世絵の展覧会)では、府中の渡し舟の様子が描かれた絵も飾ってありました。
葛飾北斎「富嶽三十六景 武州玉川」 1830年頃
この渡し舟の廃止後、今では、漫画『ソラニン』でも描かれている貸しボート屋が営まれています。
画像 : 多摩水道橋(浅野いにお『ソラニン』)
画像 : 多摩川とボート(浅野いにお『ソラニン』)
画像 : 多摩川とボート(浅野いにお『ソラニン』)
この貸しボート屋「たまりや」のおじさんは、もともと渡し舟を営んでいた家の方のようです。
狛江がまだ農地ばかりだった昭和17年、谷田部靖彦さんは多摩川の「渡し」を営む家に生まれました。以来、多摩川と共に人生を歩んできた谷田部さん、鉄道や橋が開通し、渡しが役割を終えた後は都心からやってくる水遊びの人々のために5隻の船から貸しボート屋を始めました。
実は登戸側にも「のんきや」という貸しボート屋さんがありましたが、街の開発工事のため店を閉じることになってしまったようです。
たまりや
さて、橋はその後、老朽化もあり、新たな架橋がつくられ、現在の「多摩水道橋」になったのは2001年のこと。
ちょっと詳しい時期はわかりませんが以下は昔の多摩水道橋の写真です。
一方、現在の多摩水道橋です。夕陽がとてもきれいで、カメラを持って撮影しているひともときおり見かけます。
多摩水道橋
多摩水道橋と夕陽
多摩水道橋から見た多摩川
今では、登戸も電車で一駅、二駅で、歩いても割とすぐの距離にありますが、橋がなかった頃は、対岸というのもずいぶんと遠いものだっただろうなと思います。
ちなみに、この多摩水道橋の和泉多摩川(狛江)側に、座って休めるちょっとした休憩所があります。自転車で長い距離を走ってきたひとや、散歩中のおじいさんおばあさんが休憩スポットとして活用していることが多いようです。
この休憩所に、屋根がついているのですが、最近ふと屋根の上に小さなモニュメントのようなものを発見しました。
休憩所の屋根(よく見ると…)
しゃぼん玉を飛ばす少年
麦わら帽子をかぶった幼い少年が、多摩川の空に向かってしゃぼん玉を飛ばしています。
5年以上住んで、初めてその存在に気づきました。