赤と白、二色の桜?
多摩川沿いの桜を見ていたら、普通の桜がずっと並んでいるなかに一本だけ不思議な桜がありました。
白い桜の花にぽつんぽつんと赤い花が混ざっている二色の桜です。



なぜこんな風に二色の桜が生まれるのでしょうか。
調べてみると、こういう風に紅白に咲くことを「源平咲き」と言うそうです。
これは、源氏の旗が白、平氏の旗が赤であったことに由来し、基本的に桜ではなく桃や梅、椿などに見られると言います。
特に、ハナモモという種類にあるとのことですが、ということは、この花は桜ではないのでしょうか。
これらの花(桜? ハナモモ?)が源平咲きになるのは、人為的に接木したわけでもなく、突然変異のようですが、いまだに原因はわかっていません。
ハナモモやウメ、ツバキやツツジには1個体内にピンクや赤の花のみをつける枝と、斑入り(白地にピンクや赤の斑)の花をつける枝が混在する品種があります。これらの花色変異は人為的な接ぎ木によるのではなく、枝変わり突然変異によると考えられていますが、その仕組みはいまだ解明されていません。
それにしても、これは桜ではないのでしょうか。
この二色の花が咲いていたのは登戸の多摩川沿いを宿河原二ヶ領用水に向かって歩く途中です。
この辺りはきれいに桜が並んで咲いているので、もしかしたら桜でも源平咲きはあるのかもしれません。